前職では、大手SIer企業の一員として、某自治体内にある情報システム部の片腕となり、インフラの維持管理業務に従事していました。OA端末(パソコン)のヘルプデスクチームの立ち上げや、自治体職員が利用するシステムのインフラ周りの設計・構築も担当。その中でサーバやネットワーク、セキュリティなどにも興味を持ち始め、最初は分からないながらも技術習得する日々でした。その中で特に得意とした「ネットワーク」のスキルを軸に、次第に上流フェーズの業務も携わらせていただく機会も増えました。ベンダーが提示してきた資料に対してコメントをいれたりと、レビュー側のお仕事も任せていただくようになり、担当業務は次第に広範囲に及ぶようになりました。充実はしていましたが、年次を重ねるにつれ、自分に任していただく業務量が増加。もっと上流業務に専念したいという思いが強まっていた頃、プロジェクトが収束方向へ。そのタイミングでビーブイエムに所属していた先輩に声をかけて頂いたのが、転職のきっかけでした。これまでの経験を活かしながら、「よりインフラの上流を極められるような環境で働きたい」という条件も合致していることから、入社を決意しました。
現在は、某通信事業者における内部システムの更改案件に携わっています。主な業務内容としては、インフラ周りをメインにプロジェクト全体を管理し、推進していくことです。「ベンダ調整・進捗管理・成果物の精査・社内の稟議対応」を実施しています。
なお、担当システムは、通信事業者を利用している多数の一般利用者であることから、利用者が安心して使用できることに重点をおいて、プロジェクトを遂行しております。
前職と比べ変わったのは、日々の運用作業の負担が減りました。そして管理側であるPMOとしてプロジェクトに参画しているので、より上流の業務に集中できるようになったことがとても大きいです。ベンダーへのアドバイスや課題解決に向けた整理に関する資料作成など、今までできなかったより上流の業務に携わることもでき、一つ一つの業務に対する達成感や充実感を感じることができます。また、PMOのポジションについてから勉強になったことは様々ありましたが、特に『情報のキャッチアップ』のコツをビーブイエムに入ってからたくさん学ばせていただいたと思います。PMOとして求められているものの一つとして、「お客様が求めているものを理解し、いかに情報を仕入れて展開していくか」があげられると思います。そんな時の”情報収集のコツ”なども先輩に教えていただいたりと、スキルアップできる環境がとてもありがたいです。また、以前にコンサル業務にも挑戦させていただいたことがあります。ある意味PMOと業務内容は似ていましたが、やはりプロジェクト上の立ち位置が異なるので、これまでと違った物事への視点を培うことができました。現在参画中のプロジェクトでもこの経験が活かされ、お客様をはじめとしたチームのメンバーや、ベンダーなどへ行うアドバイスの幅も広がりました。
私が参画中のプロジェクトには、様々な経歴や得意分野を持った人が多い印象があります。お互い分からないときや困った時は、相談しやすい体制が整っていると思います。
ビーブイエムには上流のベテランがたくさんいますので、「こういう時はどうしたらいいのだろう」といった時は、社長をはじめとした先輩方に相談にのってもらっています。会社全体の人が穏やかでフレンドリーに話せる人が多いです。なので、困った時や理解不足の内容に対し、それぞれの得意分野を活かし、助言してもらえるところも助かっています。「基本やるべきことをきちんとやっていればOK」という社風ですので、ノルマであったり帰社を強要されることも全くなく、プロジェクトの業務に専念できるところが、自分のライフスタイルと合っていると思います。
これまで培われてきた「ネットワークスキル」と、長年携わってきた「自治体案件での経験」の強みを軸にしながら、今後もインフラPMOとしての視野であったり、スキルの幅を広げていきたいと思っています。
これまで自治体プロジェクトで扱ってきたのは、「行政ならではの複雑な職員の業務内容」であったり、「複雑な業務フロー」でした。また、自治体自体の規模も大きので、エンドユーザーの先には、さらにたくさんの関係者もいるので、より詳細な調整が発生します。ユーザー目線でのインフラ維持管理を考慮すると、まるで迷路のような複雑さでした。
そんな中で、まずは必要とされる作業の洗い出しと整備、そして進め方(やり方)を取り決め、目標を設定。そしてチーム内で一つ一つ話し合って決めていきます。現在携わっているプロジェクトは自治体の案件ではありませんが、プロジェクト推進のやり方は変わりません。今携わっているのは大規模な通信業社システムの案件なので、同じく複雑な調整ごとなどが求められます。これまでの経験がさらに活かされると実感しています。
だからこそ、過去の実績から得られる情報の活かし方や、注意すべきポイントなど、これまでのノウハウを活かした私なりのアドバイスで、これからもプロジェクトに貢献したいと思っています。そして未来の後輩たちにも、これまで私が学んできたことをすべて伝えていけたらと思っております。