社員インタビュー

Interview

上流フェーズならではのやりがいを実感

PMO / 2015年入社
M.I

キャリアとスキルアップを築ける環境。

ビーブイエムに入るまでは、新卒で入ったSIer企業で、エンジニアとして大規模な開発プロジェクトに携わっておりました。上流から下流工程に関わりながらキャリアを積んでいく中で、様々な技術を習得できる環境でした。その後、数社で経験を積んでいく中で、「さらなるキャリアアップをしたい」という考えが強まり、転職を考えていました。その頃、ビーブイエムにいた同じ会社出身のOBが声をかけてくれ、「今までのエンジニアとしての経験を最大限活かせる」かつ「裁量権をもって案件を推進できるポジション」であるPMOとして活躍できる点に魅力を感じ、入社を決意。
実際にPMOとして参画すると、ポジションとしてはPM側に立つことになるので、ユーザーやベンダーと直接コミュニケーションを取りながら、プロジェクトを動かしていく環境でした。大手SIerの立場でPMOを経験できる環境はなかなか多くはないと思いますが、ここではそれが可能でした。入社当初は、これまでの経験をもとに現場リーダの指導を仰ぎながら業務を遂行。ベテランならではのノウハウもたくさん教えていただき、スキルアップも叶いました。

ユーザーが求める形をITで実現。 その過程を自ら描いていける仕事。

現在は某自治体の行政システムの提案フェーズから運用・保守フェーズまで、一連のシステムライフサイクルに係るプロジェクトに携わらせていただいています。私はそこのPMOとして、プロジェクト全体の進捗や課題、品質を管理し、プロジェクト成功に向けて支援しております。
具体的には、お客様と要件をすり合わせたり、ベンダーから受けた進捗状況や課題をお客様に報告したりします。一方で、実際に開発を担当しているベンダーから障害の報告等も受けたりするので、それに対してコメントやアドバイスも行います。
上流工程には関わったことはありましたが、PMOの立場で業務を遂行するのは初めてだったため、勉強することは多岐にわたりました。しかし、ユーザーの声を直接聞きながらプロジェクトを推進できることに対し、とてもやりがいを感じています。PMOというポジションにいると、これまで以上に直接ユーザーの声を聞くことができるので、自ら『追い求めるべきシステム像』を掲げ、より便利なシステムへと作り上げていくために動いていけると実感しています。
また、プロジェクトを推進する中で自分なりに大切にしていることは、“チームとのコミュニケーションを積極的に取ること”です。現場の声を直接聞くことで、見えなかった課題を発見できることも。そんな時は、例えば作業遅延などの課題に対して、時にはチームへ言いずらいことも言わなければなりませんが、プロジェクト全体に与える影響度をきちんと伝えた上で、「今後どうカバーしていくべきか」をうまく提案するよう心がけています。自分なりのやり方でプロジェクトを動かしていく醍醐味も、PMOならではだと思います。

様々な背景も考慮できるPMOとして成長していきたい

大規模なプロジェクトの中で、PMは多くのステークホルダーをまとめながら、全体へ目配りしなければなりません。しかしPMは他に上層部へのレビューがあったりと、やることがたくさん。そこでPMの代わりとなって動くのがPMOです。PMの立場に立つことになるので、必然とマネジメントスキルも求められます。プロジェクトの規模が大きくなればなるほど、関わる関係者も増えていく。関係者が抱える課題によっては、やはりプロジェクト全体に与える影響も大きくなるので、常に全体へアンテナを張っているPMOでいたいと思っています。
よく先輩方も「PMOはクライアントとベンダーの間に立つ、究極の中間管理職」と言っていましたが、本当にその通りだと思います。お互いの要求をうまく取り入れながら、プロジェクトを進めていく。もちろん全てが計画通りに進むことはなく、障害などが繰り返し起こってしまったりすると、どんどんプロジェクト全体の動きが悪くなってしまうこともあります。だからといって原因の犯人捜しなんてことはなく、チーム全体できっちりと論理的に課題の要因を考えます。チーム全体の目的はあくまでプロジェクトを無事成功させること。過度なプレッシャーを感じることなく、「一人の課題は全員の課題」という雰囲気で、助け合いながら業務に取り掛かれます。ミッションクリティカルなシステム案件を長年扱ってきた企業ならではこその風土だと思います。
世の中の流れも激しく変化するこの時代。新しい技術や情報を柔軟にキャッチアップしながら、どんな立場の方でも相手の背景を組みとり、プロジェクトに貢献できる一員として引き続き精進していきたいと思っています。